会社名 | アイ・ホーム株式会社 |
---|---|
本社所在地 | 宮崎県宮崎市佐土原町下那珂3569-7 |
事業内容 | (1) 一般住宅設計、施工 (2) 商業建築物設計、施工 (3) 病院その他施設設計 (4) 土地活用、企画 (5) 土地開発、販売、仲介 |
許認可 | 一級建築士事務所/建設業許可:宮崎県知事(特‐27)第8805号 宅地建物取引業許可:宮崎県知事(8)第3560号 |
従業員数 | 約80名(アイ・ホームグループ3社含む) |
おすすめポイント | 新工法「ミタス」は海外評価も高い断熱技術を採用 |
宮崎市に所在する「アイ・ホーム」は、地元宮崎の工務店として30年以上貢献してきた業者です。創業当時時より、つねに時代を見すえた家づくりを心がけてきた彼らは、暮らし方が多様化している現代において、家庭の数だけ家づくりのスタイルがあると捉えています。
そのため、フルオーダーの家を提案することで、その多様化するライフスタイルの中、皆が皆、満足できる生活を叶えられるサポートにあたってきました。
ここでは、アイ・ホームがどんな家づくりに徹しているのか、その一部をご紹介したいと思います。

もくじ
アイ・ホームを利用した方の口コミ・評判を集めてみました!
ぜんそくが治る空気のきれいさで毎日が快適な住み心地
「雨や火山灰対策に洗面所と寝室に物干しを取り付けました。夜に干した洗濯物が翌朝にはカラッと乾いています。部屋の掃除も頻繁にしなくても埃がなくとても快適です。月1度のフィルター掃除も簡単なのでいいことばかりです」
→雨や火山灰対策として洗濯物を室内干しされる方は多いですが、湿気の多い時期などはなかなか乾かないのが悩みの種ですよね。全館換気のマッハシステムなら、季節を問わず、夜に干した洗濯物も翌朝には乾きます。室内に物干しを取り付けておけばベランダなどに干しに行く手間も省けますし、翌日使いたいものも前日の夜に洗濯すればOKなので、共働きで忙しいなど、家事の時短を重視する方にもおすすめです。
快適で健康な暮らし、まさにマッハシステムのおかげです。
「家のなかのどこに行っても心地よいんです。夏はどの部屋も涼しいし、冬はあたたかい。お風呂あがりもヒートショックの心配もなく心地よさだけでなく安心して暮らせています」。換気のよさは想像以上のすばらしさでした。「空気がきれいで、ほこりがまっていない。それに湿度が一定なのでカビが生えないんです。これまでの家は、押し入れの奥やクローゼットの洋服にカビがきていたのですが、そんなことがまったくありません」。1年間花粉症に悩まされることなく、風邪をひくこともなく過ごしました。
→全館空調のマッハシステムを取り入れた住宅は、家中どこでも室温や湿度が一定であることが特徴のひとつです。カビが生えず快適であることはもちろん、ヒートショックの心配もないため、老後のことを考えたときにも安心です。実際アイ・ホームのお客様の声を見ても、子育てを考えて家を建てた若い方だけでなく、第二の人生を送るために家を建てた方もたくさんいらっしゃることが分かります。
アイ・ホームの施工事例
快適で資産価値の高いフルオーダーの家づくり
アイ・ホームでは、「家づくり=生活づくり」と考えきました。一緒に暮らしてきた家族でも、それぞれに個性があって、また、それぞれの夢や想いが叶うような、理想の住まいが完成するよう、アイ・ホームではフルオーダーの家づくりに対して、たくさん意見を交わして、真摯に向き合い、真剣に仕事に取り組んでいます。
ものづくりの基本
アイ・ホーム本社の敷地内には実習棟が設けてあり、確かな腕と正しい知識が身についた職人になるよう、建築技術の教育を徹底してきました。また、住宅性能評価書は、設計段階と建設中において4回の検査をし、完成段階で評価する性能表示となっており、これによりすぐれた技術であることが証明されるでしょう。
その家族ごとの家づくり
アイ・ホームでは、施主にとって理想の住まいになるよう、マイホームの夢を描くためのサポートをしています。多角的にプランを考え抜き、満足のいく家づくりを目標に、目標実現に向けて進めています。

確かな第三者機関によるアフターサポート
アイ・ホームでは、安心がずっと続くよう、さまざまな保証を用意して、万が一の場合に備えられるサービスを提供してきました。
まもりすまい保険
住宅瑕疵担保履行法によって、新築住宅を供給する住宅事業者は、瑕疵の補修が確実に行えるように、保険が供託によって、あらかじめ補修に必要な資力を確保することが義務づけられています。
そして「まもりすまい保険」は、住宅瑕疵担保履行法に対応した住宅瑕疵保険となっています。
瑕疵が発見された場合は、住宅事業者が無料で補修にあたっており、その際の補修費用は保険によりサポートされるので安心でしょう。また、工事中は、第三者が現場検査を実施することになっています。
ちなみに、万が一、事業者が倒産した場合は、保険金が直接支払われることになっているため、心配いりません。
確かな技術と安心の長期保証
アイ・ホームでは、確かな技術から裏打ちされた、次の保証を実現させています。
① 当初10年 継続20年 地盤保証35年
② シロアリ20年 継続保証もあり
③ アメリカカンザイシロアリ対策施工
④ 自身補償つき住宅制度
なお、これらの保証制度は、日本住宅保証検査機構(JIO)によるものです。
家づくりをもっと賢く! セミナー・見学会
アイ・ホームでは、住まいを計画的に建てるための学習の場として、次の場を提供してきました。
家づくりに役立つセミナー
アイ・ホームでは、各分野の専門家を講師として招いて、勉強会を開催する「住まい塾」や、家を持つOBの方や、検討中の方、お友だちの方々に向けて、住まい方教室を定期的に実施しています。
また、このほかにも、調理器具実習会や見学ツアーも開催しているので、随時チェックしてみましょう。
構造見学会
完成してからは見えない、構造の部分が見学できます。その際、他社とは仕様がどう違うのかも確認できます。また、スタッフが質問に答えているので、気になることがあれば聞いてみましょう。
なお、ここで確認できる安心の構造部分は、東日本大震災で倒壊しなかった「SE構法」を採用しています。
完成邸見学会
完成邸は、施主の夢や生活感を、実際に形に表現している現物となっています。モデルハウスだけではわからない収納計画や、個性に富んだインテリアなど、見どころが充実しているでしょう。
完成邸をたくさん見ていくことで、どの住まいも個性的な住まいとして仕上がっていることを実感できるでしょう。
エアコン1台で全館空調可能! おどろきのマッハシステム
アイ・ホームでは、省エネ住宅として機能するよう、「マッハシステム」を採用しています。高気密・高断熱住宅の特性をフルで発揮できるのが、全館空調とされています。ですが、現段階の全館空調システムを省エネというには、まだまだ頼りないでしょう。
しかし、市販の壁かけルームエアコン1台のみで、冷暖房や換気・空気浄化・加湿・除湿が同時にできる、省エネで居心地のいい室内環境を実現したものが、次世代全館空調のマッハシステムなのです。これは特許取得技術で、公的な信頼性について問題はありません。
マッハシステムの仕組み
マッハシステムは、小屋裏といった場所に空調室を設置して、ここに屋外からの空気や、室内を循環してきた空気を浄化して、適正温度にしたあとに、小型の送風機を通して、各部屋に送り込む機能が備わっています。
要するに、換気だけではなく、冷暖房としても、除湿機としても、また空気清浄機としても、換気にまつわるすべての機能を備えているのが、マッハシステムなのです。換気の次元を超えた空調システムであるため、さらに上のステージに立った住まいで暮らすことができるでしょう。
まずは「カタログ資料請求」をしてみよう!
アイ・ホームは、時代の流れを汲みながら、将来的にも価値のある住まいづくりの実現に尽力してきた工務店です。
もしアイ・ホームについて、さらに詳しく知りたいということであれば、ホームページに資料請求フォームがあるので、そちらからカタログを取り寄せてみましょう。用意されている資料は、総合カタログやマッハシステムに関する入門書、個性的な住まいの特集など、さまざまなジャンルのものが用意されていますので、必要なものがあれば、ぜひお読みになってください。
公開中のモデルハウス
海・里山の家
住所 | 宮崎県宮崎市佐土原町下那珂馬場下3569-1 |
電話番号 | 0985-73-7770 |
引用元 | https://campage.jp/aihome/umisatoyama |
モデルハウス最大の特長
■ 防災
震度7の揺れに10回連続で耐え抜く家づくり
一般の柱の2倍、集成材の約1.5倍強い積柱を使用。
■ 防犯
防犯に優れたダブルクレセント・セコムと連携
■ 健康
アイ・ホーム上質空気の経済性
①全館空気清浄(使用電気代 年間約5,500円)
②全館冷暖房 (エアコン使用電気代年間25,000円〜30,000円)

引用元:https://campage.jp/
杜のことばモデルハウス
住所 | 宮崎県宮崎市祇園2-60(UMKハウジングパーク内) |
電話番号 | 0985-73-7770 |
引用元 | https://campage.jp/aihome/umk |
時を経て、新しく
「時代」という言葉は、時という流れの中で「代」わり続ける「今」という時間を言い当てている言葉なのかも知れない。大切な「今」は時の移ろいにつれて代わり続けているようだ。「10年一昔」という言葉は、正に一時代を指すものであり、総合住宅展示場で、大手メーカーは10年間に3回も建て直して展示している。
変わりゆく「今」を追い続けている所以(ゆえん)である。

引用元:https://campage.jp/
